ジメジメと湿度の高い梅雨。毎年「カビが出てきた…」「洗濯物が乾かない…」など、悩まされる
季節ですよね。
でも実は、梅雨に入る“前”の時期こそ、湿気&カビ対策のリフォームを考える絶好の
タイミングなんです!
今回は、家の中を快適&清潔に保つための、湿気・カビ対策リフォームを部屋別に
ご紹介します。
⸻
部屋別・おすすめの湿気&カビ対策リフォーム
【1】浴室:カビの温床No.1
● 浴室換気乾燥機の設置(10〜20万円)
→ 梅雨の部屋干し対策にもオススメ、入浴後の乾燥機能でカビ発生を防ぐ
● ユニットバスへの交換(100万円〜)
→ 壁や床の隙間が少ない構造で、掃除もラク&清潔
● 壁や目地のコーキング打ち直し(2〜5万円)
→ 経年劣化による水の侵入・カビ繁殖を防ぐ
⸻
【2】洗面所・脱衣所:湿気がこもりやすい場所
● 換気扇のパワーアップ or 新設(3〜10万円)
→ 風の流れを作って湿気がこもらない空間に
● 調湿・抗菌クロスへの張り替え(5〜10万円)
→ 吸放湿機能のある壁紙で、湿度のバランスを取る
● 収納の見直し(開放型・可動棚にするなど)
→ 密閉収納は湿気がこもりがち。オープン収納で風通しを改善
⸻
【3】クローゼット・押入れ:カビ・ニオイの巣窟に…
● 内部に調湿建材(例:エコカラット)の施工(3〜8万円)
→ 空気中の余分な湿気を吸収し、ニオイも軽減
● ルーバー扉(通気性の高い扉)への交換(5〜10万円)
→ 閉めていても風が通るから湿気がこもらない
● 棚板に防カビ・防湿処理をプラス(2〜4万円)
→ 湿気による黒カビや臭いの発生を抑制
⸻
【4】床下・基礎まわり:見えないけど危険ゾーン
● 調湿材・防湿シートの敷設(10〜30万円)
→ 地面から上がる湿気をシャットアウト
● 床下断熱材の補強(15〜40万円)
→ 梅雨〜夏はもちろん、冬場の寒さ対策にもなる一石二鳥の施工
⸻
- コストを抑えた“プチ対策”も効果的!
• エコカラット(壁1面だけでもOK)でおしゃれ&機能性UP
• クッションフロアやクロスを防湿タイプに張り替え
• 天井裏や壁内に断熱材を追加して“結露を防ぐ”
• 窓の内側にインナーサッシを取り付けて断熱&防結露対策
⸻
- 施工前にチェックしたいポイント
✔ 湿気の「発生源」がどこにあるかを把握する(浴室?床下?結露?)
✔ 予算と優先順位を明確にする(プチリフォームか、本格工事か)
✔ 換気計画がきちんとあるか確認する(空気が“抜ける”設計か)
✔ 信頼できる業者に相談する(実績と口コミの確認を)
⸻
- まとめ:梅雨を快適に過ごすための“先手リフォーム”がおすすめ!
湿気やカビは、見た目の清潔感だけでなく、健康や住宅の寿命にも直結します。
だからこそ、梅雨が本格化する前の今こそ対策をしておくことが大切。
大規模なリフォームでなくても、換気・断熱・内装の見直しだけで暮らしは大きく変わります。
小さな対策の積み重ねが、快適で健康的な住まいづくりの第一歩になりますよ!
詳細などご質問等ございましたらマッケンジーハウスまでご連絡いただけたらと思います。
/
