皆様こんにちは、本日は近年、命の危機を感じるほどの夏場の暑さに対して重要となる

エアコンについてのお話しとなります。

リフォームを考えたとき、「このエアコン、まだ使えるけど交換すべき?」と

悩まれる方は多いと思います。

そこで、エアコンの交換タイミングについて、詳しくご紹介します。

■ 一般的な交換目安:10〜15年

エアコンの寿命は一般的に10年とされています。特に家庭用の壁掛け型エアコンは、               10〜15年が交換の目安です。

  • 10年を過ぎるとメーカーの修理部品がなくなることが多い
  • 冷暖房の効きが悪くなる
  • 電気代が上がる

10年以上使っているエアコンで「効きが悪い」「音がうるさい」「ニオイが気になる」といった症状が出てきたら、交換を検討するサインです。


■ こんな症状が出たら交換を検討!

1. 冷暖房の効きが悪い

室温がなかなか設定温度にならない、風が弱いなどの症状がある場合、内部の部品の劣化が進んでい る可能性があります。

2. 異音・振動が大きい

室内機や室外機から「ガタガタ」「キーン」などの異音がする場合、ファンモーターやコンプレッサーの故障が疑われます。

3. 水漏れやニオイ

ドレンホースの詰まり、カビの繁殖、熱交換器の汚れなどが原因の場合が多く、清掃で解決できることもありますが、10年を超えていれば交換を視野に。

4. 電気代が以前より高くなった

古いエアコンは新型に比べて電力効率が大幅に劣ります。                     10年前のエアコンと最新機種では、年間1〜2万円以上の差が出ることも。


■ リフォームと同時に交換するメリット

1. 壁や天井の仕上げ前に配線・配管を調整できる

リフォーム後に交換する場合、せっかく仕上げた壁に穴を開けることになったり、配管が露出したりしてしまうことがあります。

先に交換しておけば、美しく仕上がります。

2. 室外機の設置場所も見直せる

ベランダや外構のリフォームと同時なら、室外機の置き場所を最適化できます。           排熱や騒音の問題をリフォームで解決することも可能です。

3. エアコンのサイズ(容量)も見直せる

間取りや断熱性能の変更にあわせて、最適な能力の機種に見直すことで、より効率的に快適な空間にできます。


■ まとめ:エアコン交換は“タイミング”が重要

エアコンの交換は「壊れてから」よりも、「リフォームのとき」がベストなタイミングです。 

また、季節の変わり目を迎える前には必ず試運転をおススメします。

いざ、エアコンが必要となったときに壊れていて使えない…となると

その時にはエアコン交換のハイシーズンで1か月待ちということもあります。

この暑い夏を快適な住空間を作っていけるよう、当社マッケンジーハウスでも

お手伝いさせていただきますので、気になられた方はご一報いただけたらと思います。